2021年8月10日火曜日

-夏季休暇のお知らせ-

2021年 8月12日(木) ~ 2021年 8月16日(月)まで夏季休暇を頂きます。

よろしくお願い申し上げます。

2021年7月1日木曜日

路線価、6年ぶり下落 コロナ禍で観光地や商業地の下落顕著

  国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2021年分の路線価(1月1日
時点)を公表した。

全国の平均変動率は前年比マイナス0・5%で、6年ぶりに下落した。新型コロナ
ウイルスによるインバウンド(訪日外国人客)需要の消失や、飲食店への営業自
粛・営業時間短縮要請の影響で観光地と商業地で下落傾向が顕著に表れた。

 都道府県別では、39都府県が前年から下落した。東京(マイナス1・1%)と
大阪(同0・9%)は8年ぶり、愛知(同1・1%)は9年ぶりに下落し、株高の影
響で地価が安定していた大都市圏も下落した。上昇したのは、福岡(プラス1・8
%)、宮城(同1・4%)、北海道(同1・0%)など7道県で、昨年(21都道府県)
の3分の1にとどまった。

 都道府県庁所在地の最高路線価の下落率(前年比)は、奈良市が最大でマイナ
ス12・5%。神戸市同9・7%、大阪市同8・5%、盛岡市同8・0%、東京都中央
区同7・0%と続き、22都市で下落した。
横ばいは17都市。上昇したのは8都市で、上位は仙台市プラス3・8%、千葉市同
3・5%、宇都宮市同3・4%の順だった。

 全国に524ある税務署別の最高路線価では、下落率が最も大きかったのは、大
阪市の繁華街・ミナミの中心部に位置する中央区心斎橋筋2(心斎橋筋)のマイ
ナス26・4%。外国人観光客の多い飛驒高山の岐阜県高山市上三之町(上三之町
下三之町線通り)の同12・7%、奈良公園に近い奈良市東向中町(大宮通り)の
同12・5%と続いた。上位10地点のうち5地点が大阪府内だった。

 東京は浅草寺に近い台東区浅草1(雷門通り)が昨年のプラス33・9%から下
落に転じ、マイナス11・9%と最も下落した。東京・銀座の文具店「鳩居堂」前
は1平方メートル当たりの価格が4272万円と36年連続で日本一だったが、前年比
は同7・0%だった。  昨年プラス50・0%と6年連続で全国トップの上昇率だっ
たスキーリゾート地の北海道・ニセコは、コロナの先行き不透明感から不動産取
引の停滞もあり、0・0%で横ばいに。昨年プラス40・8%だった那覇市の国際通
りはマイナス1・4%と下落に転じた。           「毎日新聞」

2021年4月29日木曜日

GW休暇のお知らせ

令和 3年 5月 2日 ~ 令和 3年 5月 5日まで
ゴールデンウイーク休暇をいただきます。
ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。

2021年3月11日木曜日

住宅ローン破綻、金融機関が容赦なくなるのはどんなときか

 「人生最大の買い物」と言われている住宅(マイホーム)は、多くの人が ローンを組んで購入しますが、最近はコロナ禍の収入ダウンによる”住宅ロ ーン破綻”がマスコミで取り沙汰されるようになっています。

そもそも、国内における住宅ローンの貸出残高はどれくらいあるのでしょう か。住宅金融支援機構の貸出し分を除いた、いわゆる純粋な金融機関による 貸出残高は約185兆円と見られます(2020年3月末、四半期で変動あり)。

185兆円と言われてもピンとこないと思いますが、日本の国家予算が約105 兆円ですから(2021年度は106兆円見込み)、その規模の大きさが分かるの ではないでしょうか。


事件扱い”となった住宅ローンの破綻率と破綻予備軍

厳格な事前審査があるのに住宅ローン破綻は起きる

「オーバーローン」になったときの金融機関は甘くない

ローン残高と自宅の評価額を常に注視すべき

2021年3月4日木曜日

マンションの「管理費」はいったい何に使われているのか、その意外な答え

 

よくわからないまま入居してしまう

 何かと先行きが見通せないご時世、なるべく支出を抑えたいと考える人は多い
だろう。
残業代が稼げない、ボーナスもカットされた、売り上げがピンチだ、雇い止めに
あったという人もいるかもしれない。 だが、無情にもやってくるのが「請求」
だ。電気・ガス・水道などの公共料金使用したクレジットカードの請求、固定資
産税
などの税金…これだけでもうんざりするのに、サービスを享受している実感
のない利用費まで請求されるから、やりきれない。

その代表例が、マンションなどの「管理費等」である。

管理委託費がほとんどを占める

管理費と「管理費等」の大きな違い

実質的なジム使用料が10倍違う?

----------
・Aさん宅(40平米 1LDKご夫婦2人)の場合
一回あたり1人約110円
70戸、1平米当たりの月額管理費は、137円×40平米=5,480円
5,480円÷25日(回)=約219円
219円÷2人分=1回約110円

平等か、不平等か、悪平等か

2021年2月22日月曜日

震源は大阪! ついに不動産バブル崩壊で「中国のハゲタカ」が都心の一等地を狙っている

  不動産市場で不気味な崩壊の足音が聞こえ始めている。日本は「土地本位制」

と言われるように、不動産は安全資産、効率の良い投資先と見なされ、資金調
達の際の担保評価も他の資産より有利に査定されてきた。バブル経済は不動産
投資
によってもたらされ、バブル崩壊は不動産投資の規制によって引き起こさ
れた。

『週刊ポスト』(2月15日発売号)では、不動産バブル崩壊によって、不動産
資産を多く抱える一流企業が軒並みパニックに陥る恐怖のシナリオを報じてい
る。すでに国税庁は2020年1月時点の路線価を、大阪の繁華街で減額補正する
ことを発表し、大阪発のバブル崩壊が囁かれ始めている。

 もちろん根底にあるのはコロナ不況だ。大坂では、近年は急拡大するインバ
ウンド需要によって経済が支えられてきた。キタやミナミの一部は中国人をは
じめとする外国人観光客によって潤い、それが地価を押し上げてきた。そのイ
ンバウンドがほぼゼロになったのだから、打撃が大きいのは当然だ。さらに、
コロナで日本人も繁華街の利用が急減し、企業は一切の会食を控えているとこ
ろが多い。

 さらに、コロナに対応する「ニュー・ノーマル(新しい生活様式)」がバブ
ル崩壊を加速するという。企業はリモートワークを急速に進め、本社機能を含
めて「オフィス不要」の業務形態を模索している。出社が不要なら、社員もオ
フィスに近い都心のマンションをわざわざ買う必要はない。子育てや生活に便
利な郊外の手頃な物件を求めるようになれば、地価が下落するなかでのドーナ
ツ化現象という、これまでなかった動きが出るかもしれない。『不動産大暴落
がはじまった』などの著書がある不動産ジャーナリストの榊淳司氏が言う。

「情報化社会が進化した現在、ホワイトカラーのほとんどの業務はオフィス以
外の場所でもできることがコロナによって判明しました。リモートワークの普
及は、これまで業務の効率化を軽視してきたビジネス界に、ほぼ強制的に合理
化をもたらしたと言えます。人材派遣のパソナが本社を淡路島に移転すると決
めたことが象徴するように、今後は都心の一等地にオフィスを構える企業は劇
的に減るでしょう。その動きは、すでにオフィス空室率の上昇と賃料下落とし
て統計にも明確に表れています」

 本来やるべき合理化・効率化が進むのは悪いことではないし、リモートワー
クのような働き方の多様化も企業、ビジネスマン双方にとって良いことだ。だ
からこそ、この流れはコロナが収束しても変わらない。産業構造そのものの変
化は受け入れるべきだが、気になるのは、その動きを見て日本の不動産市場を
虎視眈々と狙っている外国資本の動向だ。経済アナリストの森永卓郎氏が指摘
する。

「今の不動産バブルが崩壊すれば、都心の不動産価格は3分の1くらいまで下落
する可能性があると見ていますが、90年代のように、それが東京や大阪から全
国に波及することにはならないでしょう。なぜなら、今回のバブルでは地方は
もともと地価が上がっていないからです。逆に、大阪と同様に東京も値下がり
しておかしくないはずなのですが、それが下がっていない。それは外国人、と
りわけ中国人の土地購入意欲が高いからです。狙われる業界としては鉄道会社
などでしょう。コロナで乗客が減って経営が苦しい半面、超一等地の不動産を
豊富に持っています。ただし、中国人がそれらを高値で買った後にバブル崩壊
が本格化すれば、損するのは彼らになりますが」

 中国人投資家が損害を被るかどうかは地価がどこで下げ止まるかによるだろう。
業績悪化で虎の子の不動産を売りたい企業は山ほどある。これからは空前の買い
手市場になるから、中国資本が安く仕入れ、市況がそれ以下にならずに持ちこた
えれば、彼らが大笑いするシナリオも当然あり得る。前出・榊氏は、東京では外
国人が買い支えることで大幅な地価下落は起きにくいと分析している。

「東京でバブル崩壊の影響を一番受けるのは銀座だと思いますが、実際には一等
地だから下がりにくい。路線価が下がっても、実際の取引価格はそれほど下がら
ないのではないかと見ています。

今後は、赤坂や池袋あたりの飲食店の入るビルが売りに出ると思いますが、その
買い手になるのは、おそらく中国人など外国資本でしょう。大手企業の自社ビル
売却もさらに増えそうですが、それらを買うのも中国系でしょうね」  都心の大
家はみんな中国人、という未来も現実になりそうな気配だ。

90年代のバブル崩壊では、日本企業が損を覚悟で底値で売り、それを買った欧米
のハゲタカ・ファンドが値上がりしてから売り抜けて大儲けした。今回はその役
回りを中国資本が演じ、またも日本の国富が海外に流出するだけなら、「いつか
来た道」である。

                      「NEWSポストセブン」

2021年1月31日日曜日

住宅ローン破綻の恐怖「督促状です。」何も知らなかった妻絶句

頭金がない、不動産仲介料や税金までローンに頼る…

夫婦間のトラブルも破綻の原因に

いずれにしても、夫婦間のトラブルは住宅ローン破綻には大きな影響を与えます。我々も、相談には必ず奥さんを同伴するようにとお願いしています。様々な事例を見ていて感じるのは、世の中の大半の夫婦の主導権は奥さんが握っていること。その奥さんの了承がなくては、どんなトラブルも解決に向かわないということです。 

無理な資金計画はローン破綻に陥る要因

ローンを3か月滞納すると「回収」のステージに

保証会社にローン債権が移管すると・・・