2023年8月17日木曜日

「タワマン節税」に歯止め、相続税評価額を戸建て並みに引き上げへ…

悩む富裕層

東京都中央区の東京湾岸エリアにそびえるタワーマンション群

高層階ほど節税効果

市場価格は評価額の3・2倍

                      「読売新聞」

  

2023年8月9日水曜日

-夏季休暇のお知らせ-

 

令和 5年 8月10日(木)~ 令和 5年 8月16日(水)まで
夏季休暇をいただきます。 よろしくお願い申し上げます。



2023年7月31日月曜日

住宅ローン金利、さらに上昇も 8月、大手5行引き上げ

 大手銀行5行は31日、8月の住宅ローン金利を発表し、全行が代表的な固定期間
10年の基準金利を引き上げた。

日銀による大規模金融緩和策の修正を受け、金利上昇圧力が高まっており、住宅
ローン金利は9月以降さらに上昇する可能性が出てきている。

8月の10年固定の最優遇金利は、三菱UFJ銀行が0.09%上昇の0.78%、三井住
友銀行は0.10%高い0.89%、三井住友信託銀行が0.07%上昇の1.15%、み
ずほ銀行は0.05%高い1.20%りそな銀行が0.05%上昇の1.39%。

5行がそろって上げたのは、昨年12月に日銀が長期金利の変動容認幅を0.25%か
ら0.5%に拡大した直後の今年1月以来となる。変動金利は全行が据え置いた。

                              「JIJI.COM」 

2023年5月15日月曜日

大手電力7社、6月に値上げ 政府、関係閣僚会議で方針確定

  政府は16日、物価問題に関する関係閣僚会議を開いた。
大手電力7社による家庭向けなどの規制料金の値上げ幅を確定させる査定方針を
固めた。6月からの値上げが事実上決まった。

 

 

2023年5月2日火曜日

ゴールデンウイーク休暇のお知らせ

 2023年 5月 3日(水) ~  2023年 5月 7日(日)まで
ゴールデンウイーク休暇を頂きます。
よろしくお願い申し上げます。

2023年3月27日月曜日

IMF、金融安定性巡るリスク警告 警戒呼びかけ

 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は26日、先進国の行動
により市場のストレスは緩和したものの、金融安定性に対するリスクが高
まっているとし、引き続き警戒するよう呼びかけた。

チャイナ・デベロップメント・フォーラムで講演した。 新型コロナウイル
のパンデミック(世界的大流行)やウクライナ戦争、金融引き締めによる
影響で世界経済が減速する中、2023年も厳しい年になるとの見解を改め
て示した。

IMFは23年の世界経済成長率予想を2.9%としているが、来月に最新
の見通しを公表する。 専務理事は24年の見通し改善を踏まえても、世界の
成長率は歴史的な平均値である3.8%を大きく下回り、全体的な見通しは
依然として弱いと指摘した。

最近の銀行破綻に関しては、先進国の政策当局者が金融安定性を巡るリスク
に断固として対応したと評価。その上で、警戒がなお必要だと強調した。

「われわれは引き続き状況を注意深く監視し、世界経済の見通しと世界的な
金融の安定性に対する潜在的な影響を評価している」とし、IMFは最も脆
弱な国、特に債務残高が多い低所得国に細心の注意を払っていると述べた。
                        「ロイター通信」

2023年2月7日火曜日

止まらないマンション建築費の値上がり

【マンション業界の秘密】

マンションの建設費が値上がりしている。デベロッパーの担当者に取材
すると、この1年で2割は値上がりしているという。

これは新築マンションの価格が上がる強力な要因になる。その原因はお
そらく建築資材費の高騰だろう。資源のない日本では、マンション建設
に必要なほとんどの建築資材をはほぼ輸入した原料に依存している。

円安によって輸入原料が値上がりすると、建築資材も高くなる。 ほぼ全
量を輸入に頼っている小麦が値上がりしたことで、パンやスパゲティの
価格が上がるのと同じ構造である。

人手不足も関係している。建築現場では喘いでいる。私は自分の仕事柄
日常で見かける建築現場はわりあい細やかに観察する。小さな現場では
週日でも作業が行われていないケースを多く見かける。おそらく、人手
が足りなくて現場を毎日動かせないのだろう。

こういう状況は、これまでにはあまり見かけなかった。それだけ、人手
不足が深刻だということだ。 そのデベロッパーの担当者に聞いた建築費
の坪単価は、20年ほど前の約3倍だった。
これが新築マンションの販売価格に反映されないはずがない。

今年後半から来年にかけて販売が始まる新築価格は、昨年よりも値上が
りしているのは確実。
ただし、それがスムーズに売れるかどうかは別の問題だ。 昨年の後半か
ら、首都圏の中古マンションの動きが悪くなった。売り出された物件が
成約するまでに、時間がかかるようになったのだ。データ上の「在庫」
もジワジワと増えている。

日本と同じように不動産市場がバブル化していた中国や韓国では、すで
にマンション価格の下落が鮮明になっている。韓国では昨年15%程度
の値下がりがあったという報道もある。

日本でも昨年12月に長期金利が実質的に引き上げられた。その後、日
本銀行がさまざまな抵抗を続けているが、金利の上昇は避けられないだ
ろう。

2013年に始まった異次元金融緩和は、この春の日銀総裁交代で終了
するのは確実。

その後は金利が上昇して、不動産市場には強力な下落圧力が生じる。
中古マンション市場はそれを見越して動きを鈍らせているのかもしれな
い。そこに、この建築費の上昇である。
新築マンションの価格は、不動産市場の潮流とは別個に表面的な上昇を
続ける可能性がある。

 しかし、それは市場の大きな流れとは逆行する動きである。 そういった
市場の状況をあれこれ考えると、新築市場の行末には、「暴落」という
断崖絶壁が待ち構えているのかもしれない。

リーマンシ・ョックの翌年である09年には上場企業である新興マンシ
ョンデベロッパーの大量倒産が発生した。
この先、デベロッパーの経営環境が悪化するのは確実。かつてのような
連続倒産劇の再来にならないことを願うばかりだ。
                       「夕刊フジ」